「ネオモバの評判・口コミを知りたい」「Tポイントで投資できるって聞くけどデメリットはないの?」と、疑問に感じている人が多いと思います。
今話題の「ネオモバ」なら、投資初心者の方や資金の少ない若い方でも気軽に投資することができるんです。
しかし、悪い評判もありますのでしっかりと把握しておくことが大切です。
このページでは、日本最大級のお役立ち情報メディアであるお金稼ぎLaboの編集部が「ネオモバ」について以下のことを解説します。
– 「ネオモバ」ではTポイント投資ができる!
– 「ネオモバ」の悪い評判・口コミからデメリットを解説
– 「ネオモバ」の良い評判・口コミからメリットを解説
– 「ネオモバ」のキャンペーンについて
この記事を読めば「ネオモバ」のメリットとデメリットを深く理解でき、「ネオモバ」で投資経験を積めるようになります。
- ネオモバならTポイントで投資ができるため初心者でも気軽にお金を増やすことができる
- ネオモバのデメリットはiDeCo・NISAや外国株の取引ができないことなど
- ネオモバなら自動売買があり、自分が働かなくても勝手にお金が増える可能性が高いため他の会社より運用のハードルが低い
- 自分で運用したいという人でもアプリがあるため、電車の中など隙間時間でお金を増やすことができる
- ネオモバは登録が2分程度でできるためまだ登録していない人は今すぐ登録しましょう
→ネオモバの公式サイトはこちら
\2分で登録完了/
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」ではTポイント投資ができる!
「ネオモバ」とは、日本で初めてTポイントで投資ができる新しいサービスです。
「ネオモバ」は株取引で定評のあるSBI証券と、Tポイントのデータを活用してビジネス展開をしているCCCマーケティングが提携することで誕生しました。
「自分のお金で投資して、損してしまったらどうしよう……」
こんな悩みを持つ方も、Tポイントなら気軽に投資できるので投資初心者の方にもおすすめのサービスです。
それではまず簡単に、「ネオモバ」の解説をします。
ネオモバは安全性が高い証券会社
「ネオモバってなに?なんか怪しい…」
そう思う方もいると思いますが、安心してください。
ネット証券として長年の実績と信頼を誇るSBI証券と、業界大手のCCCマーケティングが合同で設立したのが「ネオモバ」ですので、安全性は高いと言えます。
大手2社が関わっているので個人情報が抜き取られたり、出金ができないといったトラブルが起こる可能性は極めて低いでしょう。
ワンコインで投資できる
「投資ってお金がかかるイメージがあるから、手が出せない…」
そんな方でも、ネオモバならワンコインで投資することができます。
通常の株取引なら100株単位でしか取引できないので、結構なお金が必要になります。
たとえば高配当で人気のKDDI(9433)の株価は3000円を超えています(2019年11月21現在)。
100株買おうと思ったら最低30万円必要なため、なかなか手が出せないですね。
しかし「ネオモバ」なら3000円からKDDIの株を購入できるので、投資の敷居をグッと下げてくれますね。
株価500円以下の株ならワンコインで投資することも可能です。
そのためネオモバは、投資をしてみたいけどハードルが高いくて始められていないという人にぴったりです!
ネオモバの登録は2分程度でできますので、まだ登録していない人は登録しておきましょう!
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
取扱商品
現物取引
国内株式(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)に少額から投資ができます。
同じくポイント投資が可能な「楽天証券」の場合、国内株式は購入できますがETFとREITは取り扱っておりません。
ETFとREITを購入できるのは「ネオモバ」の強みですね。
WealthNavi for ネオモバ
WealthNaviとは、ロボアドバイザーを利用してみなさんの資産を運用する商品です。
知識が全くない投資初心者でも資産運用ができる優れた商品なのですが、最低入金金額が10万円、さらに最低積立金額が月1万円と少しハードルが高いです。
しかしネオモバからWealthNaviに投資する場合は、最低入金額1万円、最低積立金額5000円から投資することができます。
「WealthNaviに投資したいけど手が出せない…」という方はぜひ「ネオモバ」を利用してみてください。
登録はメールアドレスのみ、2分でできますのでまだ登録していない人は今のうちに登録しておきましょう!
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の悪い評判・口コミからデメリットを解説
「ネオモバ」の悪い評判・口コミからわかるデメリットは大きく分けて3つあります。
- デメリット①: NISA・iDeCoでの投資ができない
- デメリット②: 外国株の取引ができない
- デメリット③: 取引しなくても毎月サービス料が発生する
NISA・iDeCoでの投資ができない
ネオモバ+配当金受取プログラム戦略は、一般NISAでやってる人は悩みますよね。
登録配当金受領方式を選択すると、すべての証券会社の受取が変更されてしまって、せっかくの配当非課税が台無しに。
うちは積立NISAなのでその心配はないのですが。— もんき〜た@端株配当投資(ネオモバイル証券+楽天銀行) (@Monkieta) November 19, 2019
NISAとは
NISAとは少額投資非課税制度のことをいいます。
年間120万円(少額)までの国内株式や外国株式、投資信託への投資で5年以内に得られた利益に関しては課税されない(非課税)という制度のことです。
残念ながらネオモバではNISAを利用することはできません。
iDeCoとは
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことを指します。
「確定拠出年金」とは国の法律で定められた企業年金の一種です。
- 毎月の掛け金の控除
- 運用中の利益が非課税
- 受取額が控除
とメリットの多いiDeCoですが、NISAと同様「ネオモバ」ではiDeCoを利用することができません。
税制面で優遇を受けられるNISA、iDeCoを利用できないのは「ネオモバ」のデメリットの1つですね。
外国株の取引ができない
ネオモバは国内株式だけなんですよね。
今のところ。米国ETFまで買えれば魅力的なのですが。
今年の頭からツイッターはじめて、情報量が増えて、焦らず一歩づつ新しいことに挑戦したいます♫— のり1128 (@noriyusaku1128) April 11, 2019
SBI証券は外国株の取引が可能なので、「ネオモバ」でも外国株の取引ができると思ってる方もいるでしょう。
しかし「ネオモバ」は外国株を買うことはできません。
もし米国株などの外国株を買いたい方は、SBI証券を利用しましょう。
SBI証券の口座開設は以下から無料できますので、まだ口座開設していない人は今のうちにしておきましょう!
→SBI証券の公式サイトはこちら\ネット証券の口座開設数No.1!/
取引しなくても毎月サービス料が発生する
確かにs株はSBI証券本体でも買えますが、手数料が1約定最低54なのに対してネオモバは月間約定代金50万円までは216円なんです。
ただ月額料金なんで気をつけないと勝手に課金されます。
SBI証券本体ではTポイントで株は買えないですね。— ひめだか@投資ブログ書いて〼 (@kotsu2life) August 29, 2019
「ネオモバ」は毎月サービス料がかかります。
1度も株取引をしない月でもサービス料が発生するため、注意が必要です。
しかし「ネオモバ」のサービス料は月の取引額が50万円以下ならかなり割安になります。
月の約定代金 | サービス料 |
0〜50万円 | 220円 |
300万円 | 1,100円 |
500万円 | 3,300円 |
1000万円 | 5,500円 |
同じく1株単位で取引できるSBI証券に比べても「ネオモバ」のサービス料は安くなっています。
さらに毎月200ポイントのTポイントが贈呈されるので、実質月20円で株取引し放題ということになります(月間の約定代金が50万円以下の場合)。
いいとこ取りでデメリットを解消
証券会社にはそれぞれの強みがあります。
ネオモバであれば安い手数料で、Tポイントを使って国内株式へ投資できる。
SBI証券であればNISAやiDeCoが利用でき、また外国株に投資できます。
つまり「ネオモバ」では国内株式に投資し、SBI証券ではNISA口座を使って外国株へ投資する。
「ネオモバ」のデメリットをSBI証券でカバーするというふうに、各証券会社のいいとこ取りをして賢く投資するのがおすすめです。
ネオモバの口座開設は以下から
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
SBI証券の口座開設は以下からできます。
→SBI証券の公式サイトはこちら\ネット証券の口座開設数No.1!/
口座開設は無料で投資したいと思った時に口座があると非常に便利なので、使うかわからないという人でも今のうちに口座を作っておくのがおすすめです。
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の良い評判・口コミからメリットを解説
続いて、「ネオモバ」の良い評判・口コミからわかるメリットについて解説します。
「ネオモバ」を利用するメリットは次の5つです。
- メリット①: Tポイントで投資ができる
- メリット②: アプリがあるためスマホで取引ができる
- メリット③: 少額で株の投資ができるため練習ができる
- メリット④: 手数料が定額制でお得
- メリット⑤: 期間固定Tポイントが毎月もらえる
Tポイントで投資ができる
メインの投資信託の他に、ネオモバ で株を買ってます。
Tポイント投資なので月に1500円ほど。
高配当とかではなく、奥さんが働いている介護業界の会社へです。
いずれ自分もお世話になるだろうし、
長期的には今後需要が高まるだろう業界。
こういう持ち方があってもいいかと思ってます。— のり1128 (@noriyusaku1128) November 17, 2019
「ネオモバ」を利用する最大のメリットはTポイントで投資ができることです。
TポイントはTSUTAYAやファミマを始めとした提携先が多数あるので、比較的貯めやすいポイントですよね。
気がつけば結構貯まっているTポイントを投資に使えるのは非常に便利です。
またポイントって、ついついもったい無い使い方をしてしまいがちです。
無意識のうちに「現金>ポイント」と思い込み、無駄づかいしてしまうのが人間です。
「ネオモバ」を利用して、本来なら無駄づかいしてしまうポイントで投資すれば賢いお金の使い方ができますね。
また、もし損失を出してもTポイントが減るだけで家計に影響が出ないのが「ネオモバ」のメリットです。
リスクのない投資をしたいという人は、ぜひネオモバに登録してみてください!
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
アプリがあるためスマホで取引ができる
ついにネオモバにアプリが!!
定期買付など機能が追加されるらしく、ますます使いやすくなるね!!
さすがSBI!!#SBIネオモバイル証券
Tポイントで投資の「ネオモバ」、定期買付できるアプリ(Impress Watch) https://t.co/prFQuxYFy6
— いち@ポイント投資家 (@ichimasa5) August 20, 2019
2019年9月28日から、アプリで株取引ができる「ネオモバアプリ」が提供されました。
ネオモバアプリを使うと「定期買付」と「資産推移の確認」が容易にできます。
定期買付
定期買付とは「同じ間隔」「同じ金額」で「同じ商品」を購入することです。
投資対象の平均購入価格を下げることができるため、投資のリスクを抑えることができます。
いわゆるドルコスト平均法と呼ばれる投資手法で、投資信託などで使われている有効的なやり方です。
「ネオモバアプリ」を利用すれば銘柄と買付日、金額を入力するだけで自動で定期買付を行ってくれます。
個別株でも自動で定期買付してくれるので、投資信託に手軽かつ計画的に投資したい方にはおすすめです。
資産推移の確認
投資は買いっぱなしではうまくいきません。
常に自分の投資状況を確認する必要があります。
「え?自分で計算する必要があったらめんどくさそうだ…」
このように思ったあなたも、心配ありません。
「ネオモバアプリ」では資産推移がグラフで見ることができるので、誰でもスキマ時間に簡単にチェックできます。
あなたの大切なお金を投資するわけですから、資産状況はや定期的にチェックしましょう。
もし資産が減り続けるようであれば一眼でわかるので、投資する銘柄を見直す必要があります。
ネオモバアプリの評判・口コミは以下のページで解説していますので、ぜひ読んでみてください!

少額で株の投資ができるため練習ができる
株買いたいな〜…定期的に来る株買いたい病🙃
でも軒並み高い🤣ネオモバで少額買って、ひとまずこの株買いたい病を抑えるか…?🤔— くるり (@CfdyvMlTDJgG6ac) October 9, 2019
投資で大きな損失を出してしまう原因は「早く儲けたい」という感情です。
投資初心者こそ早く儲けたいと思って取引量を増やしてしまい、大損してしまいます。
お給料やボーナスで投資をして損失を出してしまい、取り返そうと躍起になって全て溶かしてしまう。
そんなことが起こらないように、少額で投資の練習をすることをおすすめします。
「ネオモバ」なら少額から株の投資でができるので、大損することなく投資のリスクを把握することができるでしょう。
さらにTポイントでも投資できるので、Tポイントを持っている方はぜひ活用してください。
また、Tポイントなら実際のお金を損するよりも精神的負担が少ないので、投資に使う資金の優先順位は
「期間固定Tポイント>通常のTポイント>現金」
をおすすめします。
Tポイント投資なら損をしても現金が減るわけではなく、実質ノーリスクで投資をすることができます。
投資で損をしたくないという人はネオモバで取引を始めるのがおすすめです!
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
手数料が定額制でお得
https://twitter.com/shufurisu/status/1195109101392388096?s=21
ネオモバの手数料は定額制なのでかなりお得です。
一般的な証券会社では1度の取引ごとまたは1日ごとに手数料がかかります。
焼肉で例えると、ネオモバは食べ放題、一般的な証券会社は単品で頼むといった感じです。
ただし、投資は取引すればするほど儲かるわけではないので、しっかり考えて取引することが大切です。
期間固定Tポイントが毎月もらえる
ネオモバの期間固定Tポイントは毎月第一営業日の夜に着弾します。有効期限は2ヶ月。
このポイントは買い物につかうことはできず、ネオモバでの投資にしか使えません。
使うのお忘れなく。https://t.co/QAypaK8Msq pic.twitter.com/QgFUoivvUt
— ペイの実 (@paynomi) November 1, 2019
ネオモバは手数料が定額で220円/月かかりますが、毎月Tポイントが200ポイント貰えます。
実質20円/月で株取引がし放題ということになりますね。
ただし、毎月もらえるのは期間固定Tポイントといってネオモバでしか利用できないポイントなので注意が必要です。
期間固定Tポイントの有効期限は付与された翌月の末と、約2ヶ月となっています。有効期限が切れたら消滅してしまいますので忘れずに投資しましょう。
Tポイントで投資する場合は、期間固定Tポイントから優先して使われますので安心してください。
ネオモバでTポイント投資をすれば、現金を損することなくほとんどノーリスクで投資をすることも可能です!
損するのが怖くて投資を始められていないという人はぜひネオモバでポイント投資を始めてみてください!
\2分で登録完了/
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」のキャンペーンについて
現在「ネオモバ」口座保有者の方に仮想通貨リップル(XRP)のプレゼントキャンペーンが開催されています。
SBIグループが運営する仮想通貨取引所VCTRADEにおいて新規口座開設後、キャンペーン専用画面でエントリーで1000円相当のリップル(XRP)がプレゼントされます。
またVCTRADEにおける取引量に応じて最大200,000円相当のリップル(XRP)も追加でプレゼントされるキャンペーンも同時開催中です。
XRP取引金額 | XRPプレゼント数量 |
10万円以上〜100万円未満 | 1,500円相当のXRP |
100万円以上 ~ 300万円未満 | 15,000円相当のXRP |
300万円以上 ~ 1,000万円未満 | 30,000円相当のXRP |
1,000万円以上 ~ 2,000万円未満 | 100,000円相当のXRP |
2,000万円以上 ~ | 200,000円相当のXRP |
今すぐ口座を開設して、1000円相当のリップルを手に入れましょう!
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
まとめ:SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の評判・口コミやメリット・デメリットは?
ネオモバのデメリットは以下の通りでした。
- デメリット①: NISA・iDeCoでの投資ができない
- デメリット②: 外国株の取引ができない
- デメリット③: 取引しなくても毎月サービス料が発生する
証券会社の強みを生かせば「ネオモバ」のデメリットも、デメリットではなくなります。
おすすめは「ネオモバで少額から国内株式に投資+SBI証券のNISA口座を利用して米国株に投資」です。
またネオモバのメリットは以下の通りです。
- メリット①: Tポイントで投資ができる
- メリット②: アプリがあるためスマホで取引ができる
- メリット③: 少額で株の投資ができるため練習ができる
- メリット④: 手数料が定額制でお得
- メリット⑤: 期間固定Tポイントが毎月もらえる
安いサービス料で、なおかつTポイントでどんどん投資の経験を積んでいける。
または、自分でやる自信がない人でも自動売買の機能もあるので、自分が働かなくてもお金を増やすことができます!
とにかく投資初心者を満足させるメリットが揃っていますので、まだ口座を持っていない人は今すぐ口座開設しましょう!
→ネオモバの公式サイトはこちら\2分で登録完了/
コメントを残す